スピーチ原稿の作り方

プロンプターのスピーチ原稿の作り方

スピーチを覚える時間ない

忙しいトップは原稿を作る時間がない

一般企業では社長のスピーチ原稿を作成するのは、社内の広報担当、経営企画担当、またはプロのスピーチライターや広告代理店に依頼することも多いのではないでしょうか。原稿の内容はできても、社長の伝え方1つで魅力あるスピーチになるかどうか…
長い原稿を全て頭の中に入れておくのは至難の業です。説得力のあるスピーチをするには、アイコンタクトで話せるように原稿を覚えることは勿論、息継ぎやポーズなどの言葉のセンテンスを考え、聴衆と心が通じ合うスピーチを心がけなくてはなりません。原稿を覚える時間を"演じる"時間に充て、十分なリハーサルをしましょう。


プロンプターで「アイ・コンタクト」を!

プロンプターを使用することで、自然にアイ・コンタクトができ、下を向いて原稿をチェックしたり、確認するという作業は必要なくなります。

まずスピーチ原稿をつくる

元アップル社長の「スティーブ・ジョブス」氏が生前2005年6月12日に行ったスタンフォード大学「卒業式祝賀スピーチ」の原稿を例に具体的な原稿編集テクニックを解説致します。 下記がジョブスのスピーチを日本語に訳した原稿になります。

「本日は世界有数の大学の卒業式に、皆さんと同席でき、大変光栄に思います。実をいうと私は大学を卒業していないので、これが卒業式に最も近い体験となります。本日は、私の人生から3つの経験談をします。ただそれだけです。たった3つの話です。」
「最初の話は"点をつなげる"という話です。私はリード大学を半年で退学したのですが、その後正式に学校を出るまでの18ヶ月間、授業に出ました。それではどうして辞めたのか?それは生まれる前に遡ります。」

原稿を必ず「話し言葉」に作り直す

文章には「書き言葉」と「話し言葉」があります。 新聞や本などで使われる書き言葉は、綿密な情報を盛り込むことができますが、 その反面、抑揚が付けにくく、棒読みな印象を与えてしまいます。 また、書き言葉が読み上げられるのを聞いていると、集中できず眠くなってしまいます。
これでは聴衆に伝わりません。「読まされている」という感じが出てしまいます。書き言葉で書かれた「スピーチ原稿」をいくら練習したとしても、なかなかよいスピーチにはなりません。単にやさしい「話し言葉」にするのではなく、スピーチする人のキャラクターに合わせた言葉使いを選ばなくてはなりません。
これはプロンプターを使う使わないに限らず、基本的なスピーチの構造をしっかりと踏まえ、原稿を「話し言葉」で作る事が大切です。

フレーズごとに区切り線を入れる

まずは、ワンフレーズごと読み直し、息継ぎのタイミングを計り、ワンセンテンス単位で上手く喋れるように練習します。

今日は、/世界有数の大学の卒業式に、/皆さんと同席でき、/とても光栄に思います。/実を言うと/私は大学を卒業していないので、/これが卒業式に出席する/初めての体験となります。/今日は、/私の人生から3つの話をします。
/ただそれだけです。/たった3つの話です。
最初の話は/ "点をつなげる"という話です。 /私はリード大学を半年で退学したのですが、/その後、無断で1年半の間/授業に出ました。では、なぜ大学を辞めたのか?/それは 生まれる前に遡ります。

文章と文章の間にポーズを入れる

いっきに読まず、要所要所できちんと息継ぎをする

文章と文章の間にポーズ(間合い)を入れる。特に「オープニング」「ボディー」「クロージング」の三つの部分の入りや締めくくりなどは、間合いを十分に取ってスピーチします。特に重要なメッセージの部分は、抑揚などを意識して原稿を作ります。
聴衆にとってスピーチは耳で聞いて理解しなければなりません。質疑応答などのないスピーチは、紙に書かれた文章以上にシンプルに分かりやすさが求められます。

プロンプターソフトに原稿を入力・編集作業

ワンセンテンス単位で改行しスピーチしやすいようにセンター合わせで表示させます。

原稿入力のときのポイント

1ページに入れる量について

    

【カード単位で原稿を表示させる場合】

   

スピーチ原稿の内容に合わせ前後の原稿内容に適した部分で、改ページにするように調整します。

   

【スクロールの場合】

   

文字の大きさで一画面に表示できる文字数が決まりますので、あまり大きな文字で表示させると、スクロールスピードが速くなり、読みづらくなりますので注意が必要です。

リハーサル

実際に声を出してゆっくり読んでみて下さい。

「スティーブ・ジョブス」氏の「卒業式祝賀スピーチ」の場合で見てみましょう。
一気に読まず、改行の部分では言葉を大事にして、「卒業式に」「同席でき」「光栄に思います」という部分をしっかり伝えます。ほんの少しの「間」をとります。
「段落の間」のあるところでは意識して長めの間を取ります。
「今日は 私の人生から3つの話をします~」この部分は、少し抑揚(強調)を付けて読むと良いでしょう。(声のトーンなどを変える)

この様にプロンプターの原稿をベタ打ちではなく、センテンスを大事に改行していくことで、言葉の持つ意味がはっきり伝わり、聞く側には内容が理解しやすくなり、説得力が増します。

 
  今日は、/世界有数の大学の卒業式に、/皆さんと同席でき、/とても光栄に思います。/実を言うと/私は大学を卒業していないので、/これが卒業式に出席する/初めての体験となります。
/今日は、/私の人生から3つの話をします。/ただそれだけです。/たった3つの話です。

最初の話は/ "点をつなげる"という話です。 /私はリード大学を半年で退学したのですが、/その後、無断で1年半の間/授業に出ました。では、なぜ大学を辞めたのか?/それは 生まれる前に遡ります。

スピーチ原稿をチェック

「読まされている感」をなぜ感じてしまうのでしょうか。
想いが伝わらないのはなぜ?

内容の良いスピーチ原稿を作ることは勿論ですが、プロンプターのハーフミラーに表示する原稿レイアウトの作り方次第で、スピーチの「間」の取り方、強調、話すスピードなどを自然にコントロールすることができます。読みやすい原稿レイアウトは、スピーチする人に余裕が生まれ、その結果として、姿勢や表情、ジェスチャーなどの振る舞い方にも気が配れる様になります。
スピーチ原稿に即した、良い原稿レイアウトを作ることが「プロンプターを使ってスピーチを成功させる」秘訣になります。

プロンプターを使ったスピーチとは?

プロンプターを使って成功させるための基本的な部分を説明しました。素晴らしい原稿の内容を聴衆に伝えるためにはアイコンタクトも不可欠です。前を向いて話しつつも原稿が読める方法がないのか…?
そのニーズを満たすために「スピーチプロンプター」という機材が生まれました。プロンプターの機能を生かして皆さまのスピーチがより魅力的になれば幸いです。

アイコンタクトの力 コラム一覧ページ